2013年07月08日のツイート
@harapion: @sweetyourstar プレゼント。『「Cue! vol.3」@春日井GSP STUDIO』 URL
2013-07-08 23:35:28 via web to @sweetyourstar
@harapion: サイマルラジオならば、愛知県からでも聴ける。というか、どこからでも聴ける。エフエムポートウェイブ→ URL
2013-07-08 23:25:29 via web
@harapion: RT @sweetyourstar: 毎週水曜日、22時?、76.8メガヘルツ、FMよっかいち、「アイドル探索バラエティーのあたん!」聴いてください。今週はゆあが○○を紹介するカオスなコーナーがあります。 #のあたん
2013-07-08 23:22:37 via web
@harapion: RT @yhakase: スカイツリーに落雷! URL
2013-07-08 22:17:53 via web
@harapion: @ketchup_tomato 麻薬が効くのは。脳内麻薬物質と化学式が似ていて、身体が間違えるから。で、メディテーションのなかには、脳内麻薬物質の分泌を促す働きをするものがある。しかし、快楽によってそちらに釘づけされる事は、空性の理解からほど遠く、新たなる妄執の始まりである。
2013-07-08 17:51:46 via web to @ketchup_tomato
@harapion: @ketchup_tomato レイブですか。テクノとドラッグ、精神世界とドラッグ……A10神経を、薬物をつかって外部から操作する……いずれにせよ、快楽によって飼いならされては自律性を失うので、よろしくないと思います。
2013-07-08 17:43:41 via web to @ketchup_tomato
@harapion: 勿論、グリーンアクティブの発起人、賛同者が、個々に脱原発のための活動をし、ゆるやかな連携をつくっているのは確かである。しかし、選挙前においても、運動体としての実効性のあるプラクシスがないのはなぜなのか。体制補完のガス抜きのための組織でないなら、何か動きがあってもいいはずだ。
2013-07-08 17:35:07 via web
@harapion: 小平問題に水を差すつもりはないし、中部圏在住なのに、小平問題に関してネット署名をしたくらいだが、当初、グリーンアクティブに期待したのは、脱原発に多少であれ力になることを期待したのだが、選挙前になっても、何ら動き(呼びかけでも良い)をみせないのは全くの予想外。
2013-07-08 17:26:16 via web
@harapion: グリーンアクティブの当初の組織概要は、【発起人】中沢新一、いとうせいこう、宮台真司、マエキタミヤコ【賛同人】内田樹、加藤登紀子、小林武史、鈴木邦男、鈴木耕、鈴木幸一、津田大介、平川克美だったが、今の活動は、國分功一郎、中沢新一の2名が、小平問題をやっているだけという感じである。
2013-07-08 17:21:33 via web
@harapion: 奇妙なことに、参議院選前だというのに、グリーンアクティブは、小平都市計画道路328号線建設問題というローカルな問題に関してしか活動していない。サイトをみても、ツイッターをみても、国会の中で、脱原発派の比率を高める方向に動いている様子は、全く見受けられない。
2013-07-08 17:15:08 via web
@harapion: RT @shinchobunko: ニコラ版はレア冊子。スペシャル仕様ですー! RT @rk_sgg: 新潮文庫「ワタシの一行」という小冊子が欲しいんだ、と夫に話していたら、中1長女が「あ、わたし持ってるよ!」と言うからびっくり。雑誌「ニコラ」の付録でついていたとのこと。htt…
2013-07-08 15:22:05 via web
@harapion: @ketchup_tomato はっぴいえんど、ティン・パン・アレー……。ティモシー・リアリーなんかだと、最初はLSDで、晩年はコンピュータ・サイエンスのノン・ドラッグなんだけど、日本ではテクノ前史もしくはテクノ初期に関わった人々がドラッグという逆の経路を辿るという事なのか?
2013-07-08 14:43:50 via web to @ketchup_tomato
@harapion: プロデューサー・川添容疑者、覚醒剤使用で逮捕(読売新聞) - Y!ニュース URL 昨晩、YMO『テクノデリック』等についてツイートしていたら、そのプロデューサーが覚醒剤で逮捕されていたという……。
@harapion: @ketchup_tomato 今、思いだしましたが、細馬宏通がつくったカット・アップを自動で行うソフト、ドクター・バロウズというのがありましたね。
2013-07-08 01:38:59 via web to @ketchup_tomato
@harapion: @ketchup_tomato 音楽におけるサンプリングは、フェアライトCMIが出てきた事とか、技術面の革新から来ているのでしょうが、その基本アイデアは、文章のカット・アップから来ているのでは。で、バロウズ、ガイシンと遡ると、ダダに行き着く。実に興味深い。
2013-07-08 01:31:55 via web to @harapion
@harapion: @ketchup_tomato ウィリアム・S・バロウズの方法(カット・アップやホールド・イン)に影響を与えたのは、ブライアン・ガイシン。バロウズの「ブライアン・ガイシンのカットアップ法」に、ツァラのダダとの関連が書いてあります。URL
2013-07-08 01:26:49 via web to @ketchup_tomato
@harapion: @ketchup_tomato ところで、William S. Burroughsって、結構いい声をしていると思います。渋いというか。YMOの”BE A SUPERMAN”にもWilliam S. Burroughsの語りが入っていますが。
2013-07-08 01:11:57 via web to @ketchup_tomato
@harapion: @ketchup_tomato ところで、一時期のYMOのバッテン印は、YMOはアルファレコードの登録商標で、東芝EMIが使えないという下世話は話だったのですか。私はてっきりデリダのバッテン印から来ているのかと思っていました。
2013-07-08 01:00:53 via web to @ketchup_tomato
@harapion: @ketchup_tomato ドジなだけですが。パソコンの前を離れ、真っ暗の中を進んでいたら、開いていると思っていたドアが閉まっていて、激突。お恥ずかしい。
2013-07-08 00:52:36 via web to @ketchup_tomato
@harapion: @ketchup_tomato 夜更かしは良くない。昨日は、自宅の中で激突し、頭から流血した。割と頭という場所は、流血しやすく出来ているようだ。
2013-07-08 00:39:59 via web to @harapion
@harapion: @ketchup_tomato ここをつつくと、笠井潔「YMOの赤い人民服」にぶつかり、またも文化闘争の話になる。笠井潔VS坂本龍一、笠井潔VS中沢新一……。眠れなくなるので、この話はよそうか。
2013-07-08 00:37:27 via web to @harapion
@harapion: @ketchup_tomato これだね。パソコンの中に入っていた。Yellow Magic Orchestra ? Keyをチェック URL このジャケット、やはり奥村靫正か。中沢新一の本と似た感じがすると思っていた。
2013-07-08 00:33:40 via web to @ketchup_tomato