2014年03月29日のツイート
@harapion: RT @Ryuugoku: 同じくEugenio Granellによる「ナジャの勇敢な人々」(1950年)。動画は「デッサン」(1961年)。絵画の抽象化を試みた実験映画になります。 URL URL
2014-03-29 06:56:59 via web
@harapion: RT @Ryuugoku: 浜松小源太(1911〜1945)による「失題」(1940年)。秋田県出身で、小学校で教師をしながら池袋モンパルナスで絵を描きました。日本のシュルレアリスム運動の中で結成された「創紀美術協会」の一員。ラングーンにて戦死しました。 URL…
2014-03-29 06:55:51 via web
@harapion: RT @Ryuugoku: 瑛九による「痕跡」(1936年)。「私はかつて、画家であった。その眼で現代の写真界の芸術的とよばれるものを見たとき、自由なるべき写真技術がなんと不自由にとりあつかわれているかを知って唖然とした」(『フォトタイムス』1930年8月号) URL…
2014-03-29 06:54:08 via web
@harapion: RT @cosmotech_no1: 箔押し見本シート(金箔押しと銀箔押しの見当合わせ)× 4→ポスター(紙黒) URL
2014-03-29 00:23:48 via web
@harapion: RT @cosmotech_no1: 箔押し見本シート(金箔押しと銀箔押しの見当合わせ)× 4→ポスター(紙黒)部分的に拡大 URL
2014-03-29 00:22:20 via web