2015年05月03日のツイート
@harapion: RT @AnimeAnime_jp: 【アンケート企画】アニメ化してほしい小説・ゲーム作品を募集。タイトル名と、小説であれば作家名を記入の上リプライでお送りください。皆様の一押し作品お待ちしております!
@harapion: RT @urbangarde: 我々が反戦歌だといって歌うものが規制される。不思議なもんだね。音楽家は今を、現代を、未来を歌わなければならない。おやすみ。
@harapion: @naoya_fujita (引用の続き)「去年の浅田彰なんかと較べると。でも、それをやらないわけですよね。そのへんで、やはり中上健次的なパワーによるチェック機能であるにせよ、ぼくのはぐらかし的チェック機能にしろ、チェック機能が働いてないと思うんです。」(前掲載書より185頁)
@harapion: @naoya_fujita 「もっと本当に逃げたらいいんだと思う。日本的スキゾの先輩である荷風は、対人恐怖症社会の補完物になることを強いられそうになる時には、もっと徹底的に逃げまくっています。」(柄谷行人との対談での笠井潔の発言『ポスト・モダニズム批判』作品社185頁)
@harapion: RT @naoya_fujita: .@harapion 笠井さんの浅田彰批判の重要なポイントとして、「スキゾ」「パラノ」だけでは日本の場合は不十分で「対人恐怖症」という三項目の存在が日本社会では重要なのだ、ということがありましたね。現在のSNSの過剰化と「対人恐怖症」は、同じ…
@harapion: @moe_eva このブログが役に立つかも知れません。やわらかな風の吹く場所に:母乳育児を応援|応援メッセージ:産まれる前後 URL産婦人科医の戸田千先生(@miyakowasureLC )のブログです。
@harapion: RT @Monthly_Shincho: 小誌5月号の梯久美子氏「島尾ミホ伝 『死の棘』の謎」では、ミホが長い闘病生活を終え、作家としての人生を歩み始める過程が明かされています。「書かれる女」から「書く女」へーー。彼女はいかにして精神の錯乱から脱したのか?「書く」ことは、彼女に…