2016年08月13日のツイート
@harapion: 私家版「アーバンギャルド☆クロニクル」(非売品)。『前衛都市を知りたい子供たち』収録のものと違います。勝手につくって、個人で楽しんでいます。皆さんも、世界で一冊だけの冊子をつくってみては。 URL
@harapion: RT @BiblioManiaY: アーのバンの同人誌、ありがたいことに当店で取り扱いさせていただくのですが、色んなリンク先がすでに使っていないショップページですので、こちらの方をご確認下さい。現在入荷待ちの状態です。URL
@harapion: RT @macaron_gall: アーバンギャルド×青山裕企氏コラボ写真詩集『スクールガール・トラウマ』限定朗読CD-Rは、このように一枚一枚自家製で焼き上げ梱包しております。残りわずか。URL URL…
@harapion: RT @macaron_gall: 言葉を声にすると、また違う魅力に出会えました。アーバンギャルド×青山裕企氏がコラボした写真詩集『スクールガール・トラウマ』限定朗読CD付先行予約は通販のみ、僅少です URL URL…
@harapion: RT @takayukiigokura: 甥が中1の時、靖国神社 遊就館に連れてゆき桜花の前で説明した。甥は顔を真っ赤にして怒った。「叔父さん、バカだろ!これ考えたやつ!バカだろ!」と大声。周りの人がギョッとした顔してたけど、お構いなし。「お前が正しいよ・・・。」 ht…
@harapion: RT @komorikentarou: 徹底的に美を追求したといってもよい孤高の傑作をものした後、つきあいをたって筆も絶ってしまっているあたり、内田善美と中井英夫のありようもよく似ていると思います。
@harapion: RT @komorikentarou: 私も『星の時計のLidell』は少女マンガ史上燦然と輝く傑作だと思っています。ミステリにおける『虚無への供物』にあたるポジションが、少女マンガにおいてはこの作品ではないかと思っております。 URL
@harapion: RT @ZEZEZENZO: 【M.L.I.通信】「ミステリーズ!」(東京創元社)で連載中の「ミステリ・ライブラリ・インヴェスティゲーション 魅惑の翻訳ミステリ叢書探訪記」。前回と今回の二回で【異色探偵小説選集】を訪れてみました。 URL
@harapion: RT @takemootoo: 内田善美の『星の時計のLiddell』『草迷宮・草空間』読了。いやー、凄いな。特に『星の?』は燦然と輝く傑作だな。この超越性への飽くなき憧憬。小説は徹頭徹尾線状性に縛られた形式だが、マンガはそうじゃないことを改めて気づかされたり。 https:/…
@harapion: RT @kunikikuni: 昭和21〜22年の実話系「仙花紙本」。内容よりも扇情的なタイトルと裸女の表紙が命(雅)。 URL
@harapion: RT @hangyakubot: 頭脳警察「世界革命戦争宣言」 URL我々は地球上から階級戦争をなくすための最後の戦争のために、即ち世界革命戦争の勝利のために、君達をこの世から抹殺するために、最後まで戦い抜く。
@harapion: 昔の日本の方が、本来の日本だと言うのなら、何故、明治程度の近代に遡るだけで満足できるのか。また、神武まで遡れという人は、何故縄文まで遡れないのか。
@harapion: 日本の建国まで遡れるような神社の庭が隣にあり、子供の頃はそこで過ごした。だから、明治にまでしか遡れない宗教は新参者に見えるし、新興宗教、新宗教に至っては、ヒヨっこに見える。(←かなり個人的バイアスのかかった偏見)
@harapion: 参拝中止の裏で…稲田朋美防衛相が語っていた靖国神社の恐怖の目的!「9条改正後、国民が命捧げるために必要」 URL明治以降、国家のご都合主義で造られた国家神道の施設は、欧州の帝国主義に感化された富国強兵のイデオロギー装置だと思う。
@harapion: BiblioMania通販で、『前衛都市を知りたい子供たち』がなかなか並ばないなと思っていたら、Vol.1.01の印刷が遅れているのではなく、これとの数量限定スペシャルパッケージを企んでいたのか。何と言うことだ。(←壮大な勘違い?)URL
@harapion: あれっ、「ラブザクシー公式」なんていうエロ・アカウントなんて記憶にないが、間違えてフォローをボタンを触ってしまったのだろうか。でも、松永……。z9rich。あっ、あっ、そういうことだったのですね。 URL
@harapion: 『いちご殺人事件』のタイトル、文庫本300頁の文量で。ルールは歌詞から大きく離れない事、後は自由。アーバンギャルド ? いちご殺人事件 URLといった方法で悩ますのか。お主も、悪よのう。 URL
@harapion: ちなみに『前衛都市を知りたい子供たち』の執筆料は、ノーギャラです。たぶん、他の人もそうなのではないか、と。但し、採算がとれないと、来年Vol.3を出すことができませんので、ぜひご購入を。
@harapion: 『前衛都市を知りたい子供たち』は、もうすぐ、こちらに並びます。【通販】URLVol.2は、完成。Vol.1.01は、印刷段階です。Vol.2と、Vol.1.01が同時に並びます。 URL
@harapion: 『前衛都市を知りたい子供たちVol.2』の謎の執筆者、来夢来人。名前からして、チャップリンではなくて、小柳ルミ子か、 尾崎亜美のファンなのだろうか。文中で「本屋だよッ!」「ちなみに原田さんは当店のお得意様です。」とある。わかった。来夢来人は、本屋の店主ちゃんだ!!
@harapion: 『前衛都市を知りたい子供たちVol.2』、前号もそうだが、この同人誌の発行人でもあるタナカカオリさんの2012年と2015年の全ライブ・イベントの全セットリストが凄い。なぜ全把握ができるのか。もう、アーバンギャルドの現場に、常に偏在する神の如き、認識機能があるとしか思えない。
@harapion: 写真:青山裕企+アーバンギャルド(詩:松永天馬/モデル:浜崎容子)『写眞詩集スクールガール・トラウマ』が届いたその日に、『前衛都市を知りたい子供たちVol.2』も届いた。 URL
@harapion: RT @urbangarde: @harapion ありがとうございます。論文も楽しく読みます!
@harapion: RT @millesgarden8: マッカーサー書簡で「戦争を禁止する条項を入れようとの提案は、幣原喜重郎首相」と明記された資料を堀尾輝久・東大名誉教授が発見した。 「GHQによる押しつけ憲法」とする安部首相の説が完全否定された、動かぬ証拠。 URL…
@harapion: 寺嶋真里監督作品「緑虫」。とはいえ、通常のミステリとは違い、明確な像を描くことはありません。少年の歪んだ夢想のなかで推理しないといけませんから、最後までリアルな地点に着地することはありません。少年の父母?の生死すら分かりません。真夏の夜の寝汗のような作品です。
@harapion: 寺嶋真里監督作品「緑虫」は、心理的ホラーというべき作品なのでしょう。見る人は、少年がなにゆえにこのような状態になったのか、少年の心に何が起きているかを考えるでしょうが、手掛かりはわずかです。どうやらピアニストの男性の恋人と母の不和が、次世代である少年の心を歪ませているようです。
@harapion: 寺嶋真里監督作品「緑虫」。「幻花」に赤い部屋が出て来ましたが、今度は緑の部屋です。むぅ少年は、緑の部屋に引きこもり、呪術に近い奇怪な想念に耽っているようです。時折、女性が食べ物を持ってきます。むぅ少年は、窓に貼った紙を剥がしてみるのですが、外を恐れているようです。