2016年08月27日のツイート
@harapion: RT @komanori00: アーのバンの同の人の通の販、よろしくのお願いします!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
@harapion: RT @majinhimajin: アーのバンの同の人の薄い本をようやくゲット URL
@harapion: 三一書房版『夢野久作全集』は小説メインだった。ちくま文庫版『夢野久作全集』はルポタージュの類いも入っていた。だが、ちくま文庫版ですら、葦書房版『夢野久作著作集』収録の書簡等および同出版社刊『夢野久作の日記』が入ってなかった。国書刊行会版はこれらすべてを網羅するのではないか。
@harapion: RT @sans__sens: 『夢野久作全集』全8巻が国書刊行会からこの10月刊行開始なんか!!!!!!
@harapion: RT @hiro_anne: 国書刊行会の礒崎局長からは「夢野久作全集」のお話が。全8巻で10月刊行スタートとのこと。分量はちくま文庫版の1.5倍、編集方針は「十蘭全集」や「日影全集」と同様とのことなので、編年体ではなく内容別なのかな。装丁も楽しみです。 URL…
@harapion: RT @nazotoki2012: @noji2207 @34ejm8 作品社近刊の『新青年版黒死館殺人事件』と、国書刊行会から出る夢野久作全集版『ドグラ・マグラ』が、新たなるバイブルになると思います。
@harapion: RT @takemootoo: 僕にとって書物は呪物だと教えてくれたのが講談社版『江戸川乱歩全集』であり、三一書房版『夢野久作全集』『中井英夫作品集』であり、桃源社の「大ロマンの復活」シリーズだった。早川書房の『異色作家短編集』もそう。のちの国書刊行会の『世界幻想文学大系』の嬉…
@harapion: RT @aishokyo: 1896年の今日は日本の詩人、小説家、宮沢賢治が生まれた日です。今でこそ誰もがその名を知っていますが、生前に刊行されたのは「春と修羅」と「注文の多い料理店」だけでした。 URL
@harapion: RT @takemootoo: 稲生平太郎『アクアリウムの夜』読了。公園での魔術興業を発端にねじ曲がっていく日常。ひたひたと忍び寄る不穏さは好みだなー。とんでない場所に連れていってくれるクライマックスも。そして優れた幻視者とはただあり得ないものを見るだけでなく、それを的確に、美…
@harapion: RT @AgnaKeen: @takemootoo 当時の様子は、『幻影城の時代 完全版』と『幻影城 終刊号』から情報収集しまして、捏造は一切しておりません(* ̄∇ ̄*)
@harapion: RT @takemootoo: @AgnaKeen あーなるほど。それからの情報か(@_@)
@harapion: RT @AgnaKeen: @takemootoo やはり資料として、手描きの「影の会通信」の威力は大きくてですね(* ̄∇ ̄*)
@harapion: RT @ayatsujiyukito: 写真発掘シリーズ。87年、島田荘司宅にて。左から島田さん、綾辻(26歳)、竹本健治さん。ずいぶん楽しそうに笑ってますなぁ。何があったのだろう。 URL
@harapion: RT @takemootoo: 国書刊行会から出る『夢野久作全集』の月報への原稿書いた。ちくま文庫の全集の5割増しの分量になるんだってね。
@harapion: RT @NagoyaSFSympo: 物販も見逃せませんよ! URL
@harapion: RT @NagoyaSFSympo: SFベストの変遷を追った資料。 URL
@harapion: RT @ubumedoll: BiblioManiaさんから、前衛都市を知りたい子どもたちvol.2が届いていた!大好評故に手元に「届くのはまだまだ先かなぁ」と思っていたので、とても嬉しい☆ URL
@harapion: RT @pinpinkiri: バナナ絶滅の危機のニュースはなぜ出てきたのか。その事情を解説しています。1950年代まで主流だった「グロス・ミシェル」という品種は、カビの一種の病原体が起こすパナマ病でほぼ全滅しています。種子がな...URL…
@harapion: RT @BiblioManiaY: 前衛都市を知りたい子供たち、vol.1とvol 1.02 どこが変わったのか見比べてみたけれども、加筆修正版かと思ったけれども完全別物だった件。具体的には全体のノイズ修正とアーバンギャルドクロニクルがごそっと違う。これまだ持ってない人は購…