2016年10月10日のツイート
@harapion: 長谷川豊はとうとう全番組降板も…背後にいた“医療自己責任論”を叫ぶ若手医者グループは逃走 URL医信なるグループのメンバーは、危険だ。こんな医師がかかりつけになったら、患者は不幸すぎる。愛のない医師に命を預けるなんて。
@harapion: @hidarimakiko アドバイス、ありがとうございます。煮干しが不要でした。(黒猫に出会わなくなったので、なくしたかっただけなんですが。)
@harapion: 「ブラック企業大賞」、2015年はセブン-イレブン・ジャパンに - ねとらぼ URLブラック企業大賞2016に、電通をノミネートさせよう。電通が手がけた広告はどれかを明らかにし、これを共有知とし、不買運動を展開しよう。
@harapion: RT @daichihaji: 電通の過労死の人非常にかわいそうだねえ。そういえば、多忙な業界の会社に行った知人は20台の頃は、最近忙しくて、、、と言い残し、その後一切連絡が取れなくなり、30台になって、転職して、、とかで、なんだか突如ぼちぼち連絡が復活するパターンが多い気がす…
@harapion: RT @aishokyo: 力作だからということで下手な文章を我慢して読む位だったら、中身は何もないのに文章が巧くて面白い百鬼園先生の文章を読む方が正解です。倉橋由美子 #本の名言URL URL
@harapion: RT @astarte_kyoto: 秋空にこだまする懐かしい歓声、この日だけ食べられるお弁当。本日、体育の日は快晴なようです。ホームページ蔵書案内を更新致しました。蔵書案内より金子國義装丁挿画「市丸端唄名曲集」ソノシート4枚付き。本日も定刻オープン予定です。 https:…
@harapion: 料理の実験。椎茸、しめじ、舞茸を醤油で煮込む。ほんだしに、ダメ出しのように、この前まで黒猫にあげていた煮干し、花がつおを加え、煮上がり寸前にエノキタケを加える。コンセプトは出汁の濃縮。カップ三杯の水に、しゃもじ一杯の醤油。マニュア… URL
@harapion: RT @ju6j1tfsh: 川端康成、谷崎潤一郎、永井荷風、そして林芙美子などこの人たちの作品に見られる、水や時間や境界や男女の性差を、印度哲学の知識を踏まえ照らし合わせて読んでみると、今までとは違った読み方が出来て面白いよねみたいな出来損ないのブックレポートを趣味で書い…
@harapion: RT @ju6j1tfsh: 印度哲学やってるなら哲学詳しいんでしょう、みたいに思われては困るいわゆる西洋哲学なんて全然知らない、分からない、興味もそれほどない私がやっているのは、好きな近代日本文学作品を、印度哲学的に読んでみるとどうなるのかな、というところ
@harapion: RT @astarte_kyoto: @harapion お世話になっております。機械が苦手な店主に代わり、小まめなご案内や情報の発信用として協議の結果こちらのアカウントを作成致しました。中身は本アカウントが店主様方・こちらはスタッフになります。ご混乱を招き大変ご迷惑をおかけし…
@harapion: 殺害塩化ビニール社長ザ・クレイジーSKBが病気療養で活動休止 - 音楽ナタリー URL
@harapion: アスタルテ書房@fwatXEQJyH4uu8sと、アスタルテ書房案内所@astarte_kyoto、ふたつのアカウントが生じたのは?書いている人が違う?
@harapion: RT @miwo_69_star: 朔太郎好きの叔父(血は争えない)から「これ知ってるか」とメールが。前橋文学館の萩原朔太郎生誕130年記念展「パノラマ・ジオラマ・グロテスク 萩原朔太郎と江戸川乱歩」(10月1日?12月18日)!知らなかったよ。行かなくちゃ!それにしても何この…
@harapion: RT @fumitaseiji: デッサンで必要な観察眼とは表面的な描写力だけではなく、観ているものの構造や光など周りからどのような影響が及ぼされているのかを読み解き、理解する力である。 このリサーチ力、伝達力は絵を描くことにとどまらず様々な仕事にも必要とされる。 https…
@harapion: RT @mukuyamarai: #なかよしMAP を作成したよ URL URL
@harapion: RT @conisshow: 電通の社員の自殺の件。有名人も過労社会について書いてるが、社会というアバウトなものに怒りや疑問を表明しても、現実の深刻さは変えられない。電通から莫大な広告ギャラを受け取り続けたい人たちは明言を避けるが、電通に社会的責任を問い、1人の命の代償に社長の…
@harapion: RT @livedoornews: 【芸術】海外メディアで話題騒然!高校美術教師の「黒板アート」がスゴイURL黒板アートを“板書”というカタチで取り入れることで生徒たちの美術への関心、興味の入り口になればと始めたんだそう。 http…
@harapion: 正教会カレンダー、Orthodox Calendarで、サイト、YouTubeチャンネル、ツイッターアカウントがあるようだが、正教会の公式の発行物ではないようだ(年齢制限を課す内容があり、リンクは貼らない)。考えてもみたまえ。ここまで許容したら、アントン・ラヴェイの悪魔教会だ。