2016年11月07日のツイート
@harapion: RT @signbonbon: 「夏目漱石展」(11月12・13日)自筆資料展示品よりー海を渡った送り状イギリスに留学した帝大英文科後輩の大谷正信に贈った『それから』と『門』の送り状。大谷が大事に切り取って、本に貼付したものです。シベリア鉄道で運ばれたこと、日本大使館気付であ…
@harapion: RT @_LoveBeer_: @tim1134 BBCカッコイイです「エンディングで国歌を流せ」と国会議員に要求されたBBCが、セックス・ピストルズの、国歌と同じ曲名の反体制歌で反撃wwwwwwwww@9postjp URL
@harapion: RT @itoseisakusho: もう一度いう、「ライブ! 女の一生」11月11日午後6時半。岩波書店本館ロビー。ライブの人生相談なんて、寂庵以外、日本で、いや世界でココだけ。悩みを持っておいでください。URL
@harapion: RT @mainichi_kotoba: 三笠宮さまが亡くなられた日の安倍首相の「謹話」に「慎んで」というふさわしくない字が使われていましたが、このおかしな使い方は実はこれが初めてではありません。野田内閣や小泉内閣の時は「謹んで」ときちんと書かれていたのですが…… https:…
@harapion: RT @ooyakedo: 加えて箱の中に入っていたモノ…・金粉・黒い粉・よくわかんないけどワレメにキノコ的な何かを挿し入れて遊ぶ手作りの冊子(これも極小)何のセットなんだろう… URL
@harapion: RT @ooyakedo: 衛生の文字が見えたので生理用品系かと思い、手に取って箱を開けたら、予想に反し「チンホ」という謎のメッセージが…文字が書かれていた紙を慎重に開封すると、極小の造形物が出現した…よくわかんないけど、たぶんこれがチンホだと思う URL…
@harapion: @youkotaro 酷いよね。アニメーションの初めの人だから、アニマ、アニムス、動くもの、生きとし生けるものへの思い入れの強い人かと思ったら、人種が違うだけで、こんなに冷淡になれるんだ。自民族中心主義だよね。
@harapion: サルトルの対自とか即自という言い方は、ヘーゲル由来。あとアレクサンドル・コジェーブ経由で、ヘーゲルはジョルジュ・バタイユだとか、ジャック・ラカンに導入された。あと、コジェーブのヘーゲル解釈は、フランシス・フクヤマの歴史の終わりというつまらない考え方の基盤にされてしまった。
@harapion: @kmy_000 その人、どこで入手したんでしょうか。謎ですね。かなり珍しいものだと思います。まぁ、買ったとして、その一点を置くだけで部屋の雰囲気が変わってしまう恐ろしさはありますね。
@harapion: @enju1948 確かに、「多」から始まり、弁証法の止揚によって「一」に収斂するのではなく、差異を増幅させ、「一」から「多」に向かい、多種多様性を肯定するというのが、今の課題のように思います。反弁証法ですね。ヘーゲルの帰結点は、権力知なのだと思います。