2016年11月14日のツイート
@harapion: RT @takase_farm: 福岡は現在、雨が降っていますが先程、一瞬だけ雲の切れ間があり月が見えました。これまで見た月の中では一番光って見えたので、これがスーパームーンかっ!と月に向かって叫んでみました。#月に似た手持ちの画像 URL…
@harapion: フェリックス・ガタリの『三つのエコロジー』、原著は1989年の本だが、早くもドナルド・トランプへの批判がみられる。平凡社ライブラリー版ならば、31ページ。大村書店、改訂増補版ならば、29ページ。大村書店、初版ならば、29ページ。
@harapion: 『四つのエコロジー フェリックス・ガタリの思考』:上野 俊哉|河出書房新社 URLという本が出るらしい。フェリックス・ガタリは『三つのエコロジー』を書いた。自然環境、社会環境、精神環境のエコロジー。四つ目があるとすれば、情報環境か。
@harapion: 岩波文庫のルドルフ・シュタイナーは初めてだが、人智学系統の本は初めてではない。ヘルマン・ベックの『仏教』も、人智学系だ。著作としては、他に『インドの叡智とキリスト教』『秘儀の世界から』(平河出版社)がある。
@harapion: 岩波文庫から、ルドルフ・シュタイナーの本が出る。『ニーチェ みずからの時代と闘う者』高橋巖訳初期のシュタイナーはゲーテ学者だったから、ゲーテの『ファウスト』と並ぶ高峰『ツァラトゥストラ』との精神的格闘は必須だったのだろう。願わくば『神秘的事実としてのキリスト教』も文庫化を。
@harapion: B・サンダースの格差是正・TPP反対・LGBTの権利拡大といった政策が評価されるためには、一旦、D・トランプのムスリム入国禁止・黒人やヒスパニックへの差別助長といった煮え湯を呑まなければならない。そうすると、カントのいう「自然の狡知」が働いて、これではいけないということになる。
@harapion: RT @kaznmiz: バディウの米大統領選をめぐる省察。ラシーヌ『アタリー』の一節「それは深い夜の恐怖の間に起こったこと」の引用から始め、トランプ対ヒラリーという同じ世界の中の「相対的矛盾」を乗り超えて、グローバル資本主義対「私たちの革命」(サンダース)という「絶対的矛盾」…
@harapion: RT @kaznmiz: 「ヒラリー・クリントンが代表するブルジョア的フェミニズムは、大多数の女性の利害に反する働きをする」。"Elite, White Feminism Gave Us Trump: It Needs to Die" URL…
@harapion: RT @kaznmiz: ジジェク、米大統領選の結果に関して「エリート主義的リベラル」の責任を厳しく追及しつつ、合衆国の合意製造マシーンがもはや機能しなくなっている点を指摘。そしてそこには、ファシズムによる支配の可能性とともに、新たな左翼による新たな答えの可能性も孕まれている、…
@harapion: RT @sparkjoyrecords: 南波志帆、12月7日発売ミニアルバム「ドラマチックe.p.」のジャケット写真を公開。デザインは千原徹也率いる“れもんらいふ”! URL
@harapion: RT @sagae_painter: 週明けの月曜日。お天気もあまり良くなかったりで、元気出なかった人お疲れさまです。暖かい物でも飲んで、深呼吸してみましょ。 URL
@harapion: RT @uncle_dagon: 今日はじめて知ったこと。オーガスト・ダーレスの屋敷の設計は建築家フランク・ロイド・ライトだった。改めてダーレスの「本格志向」に舌を巻いた。
@harapion: RT @kwaidan_yoo: 『幽』次号の「夢野久作」特集では、澤村伊智さんのほか全3名の「平成のドグラ・マグラ作家」とも称すべき気鋭の面々が「怪談ドグラ・マグラ」というテーマで競作します。>前RT 注目の顔ぶれは無事に入稿してから(笑)お知らせしますので、御期待ください!…
@harapion: RT @kadokawashoseki: 【幽】絶賛準備中の「幽」26号は夢野久作特集! 今回の特集では『ぼぎわんが、来る』『ずうのめ人形』の澤村伊智さんが幽に初登場。(25号にエッセイはいただいていますが、今回は短篇の掲載です)お原稿が非常に面白かったので、はやく皆さんにも読…