2017年11月23日のツイート
@harapion: RT @oinagoya: 最近LINEスタンプやアクリルフィギュアetc..のグッズが販売されているけれど、「おいなごちゃん」キャラクター使用の権利関係をまとめたページを再掲載するね。基本的に自作のイラストを商品等にするのは自由だよ。「おいなごちゃん キャラクター使用に…
@harapion: 『ドクターX』で、ナナーシャ・ナジンスキー(シャーロット・ケイト・フォックス)の脳手術シーンで、ナナーシャは外科医という設定だったので、手術中も覚醒状態で通常の運動ができないといけないということで、外科手術の練習キットが一瞬映ったが、操作シーンもなく、視聴者に分かったかどうか。
@harapion: RT @nzm: ご心配ありがとうございます。大丈夫です。「心筋梗塞で死にかかってる」じゃなくて、「心筋梗塞で死にかけたけど、カテーテル手術で治して、順調に恢復中。まもなく退院予定」です。 URL
@harapion: RT @suzu1arbre: スフィンクスの如き女流画家レオノール・フィニ様が、死の王妃マリア・カザレス様と対峙して肖像画を描かれているようだ!?挑発的な眼差しが神々しい麗人のお姿、此の世のものとは思えない高貴な美しさ?Leonor Fini & Maria Casare…
@harapion: RT @takemootoo: (@@) URL
@harapion: RT @nekonoboris: 六本木でドラえもんの展示をやっていて、あまりにもしりあがり寿先生のドラえもんが素敵で是非にも行かなくては!いま友達とラインで見ないでドラえもんを描く、というのをやったのでみてください。とても記憶は曖昧だとドラミで証明されました。 https…
@harapion: RT @komorikentarou: おお、「大相撲殺人事件」キンドルでは、文春文庫1位、全体順位137位まで上昇してる。
@harapion: RT @komorikentarou: アマゾンで「大相撲殺人事件」の順位が三桁のところまで上がっている。日馬富士が起こした事件との関連で注目度が上がった?
@harapion: RT @kunikikuni: 杉本一文さんの描く横溝世界がが好き過ぎて、書庫の壁紙はこんなことになってます(撮影のために本棚を一つどかしましたw)。ということで、本日のイベントよろしくお願いします。天気は大丈夫。午後から晴らせてみせます(雅)。URL…
@harapion: RT @sanzokusaka: だから「権力者による規制のみが問題」「私人が求める規制は単なる希望でありそれには反対するな」と言ってくる自称・反規制派(実質・規制派)には、いちいち反論していかないとならんのです。「権力者による規制」も問題だし反対するけど、「民間人による自主規…
@harapion: RT @komorikentarou: 承前)に抗議し反対すればいいわけではなかろう。明確な発禁となるのは、禁止された表現のうちの氷山の一角で、その背後には膨大な、自主規制や同調圧力で潰されている表現がある。
@harapion: RT @komorikentarou: 江戸川乱歩の本はよく売れていたのに、昭和14年ごろに、新潮社と春秋社が文庫を絶版にし、「新青年」誌もその頃から探偵小説の掲載を控えるようになる。乱歩作品のうち官憲当局から発禁処分を受けたのは「芋虫」一作だけだが、あの時代に探偵小説の表現の…
@harapion: RT @fujiwara_ed: 『杉本一文「装」画集』の解説に、角川文庫・横溝正史本の特徴である黒縁取りも杉本自身の発案とあった(当時は天地左右を均等に断ち落とす技術が未熟で、制作部は難色を示したという)。この画集の原画もすばらしいが、やはりタイトルや著者名が入り、黒い枠に囲…
@harapion: RT @noranecotv: ジャ・ジャンクー監督で金井美恵子著『カストロの尻』と繋がってしまう私の記憶装置。
@harapion: RT @kitakanzin: 金井美恵子『カストロの尻』、装丁は姉金井久美子。巻末に使用紙銘柄というのは珍しい。 URL
@harapion: 日本は、アマノン国になるのではないか。(予言)
@harapion: 軽々しく"死にたい"と言える場所をつくろう|成宮アイコ「傷つかない人間なんていると思うなよ」 URL自分の内を表現できなくなると生きづらくなる。危機のシグナルが隠蔽され、救う事からも見えな… URL
@harapion: RT @aico_narumiya: 元「実話ナックルズ」編集長の久田将義さんが責任編集を務める反権力ニュースサイト「TABLO」で連載コラム「成宮アイコの傷つかない人間なんていると思うなよ」を書かせていただくことになりました?初回は本日22日18時公開です?光栄な気持ちを噛み…
@harapion: RT @vdgatta: 古代ギリシアの数学者ピタゴラスは豆が大嫌いだったそうです。「豆から顔をそむけるピタゴラス」1512/1514年頃、フランス、National Gallery of Art URL
@harapion: @inashichi1047 ナンバタタンの「コミュニケーション過剰です」という歌詞が好きなんですけどね。コミュニケーション過剰なので切断した方がいいという。(しかし、そういう恋愛やロマンスが前面に出てこないロジカルな歌詞の曲は、… URL
2017-11-23 06:24:24 via Twitter Web Client to @inashichi1047
@harapion: @inashichi1047 元々、ふぇのたすの可愛い系の歌詞と作曲で注目された人ですからね。フィロソフィーのダンスでは作曲が宮野弦士で、ファンク系の曲に仕上げる事で、単なる可愛いで終わらせない、大人の鑑賞に耐える曲を目指しているように思えます。
2017-11-23 06:05:44 via Twitter Web Client to @inashichi1047
@harapion: @inashichi1047 ナンバタタン(南波志帆&タルトタタン。現在、タルトタタンは消滅)の「ガールズ・レテル・トーク」ですね。URL 大森靖子さんの詞のつけ方は、天才的ですね。私も作詞… URL
2017-11-23 05:56:37 via Twitter Web Client to @inashichi1047
@harapion: キルケゴールの場合、宗教的実存>倫理的実存>美的実存という価値の序列があったが、トルストイの場合も、同様の発想があったのではないか。美は、現世の快楽と結びついており、超越の敵だと。しかし、ベートヴェンやミケランジェロさえも受け付け… URL
@harapion: ロマン・ロランは、『トルストイの生涯』を書くほど、トルストイに傾倒したが、トルストイに見られる美の拒否だけは受け入れなかった。『ジャン・クリストフ』は、その点に対する修正の意図があるのではないか。 URL
@harapion: レフ・トルストイは、ミケランジェロ、ブラームス、ベートーヴェン、ヴァーグナーに否定的だったという。要するに、芸術が、美が敵だったということである。晩年のトルストイは、原始キリスト教に向かい、ガンジーの無抵抗主義にも影響を与えたが、一方でその倫理性や宗教性が、美の誘惑を拒絶した。
@harapion: @inashichi1047 フィロソフィーのダンスの作詞担当からして、哲学専攻……。URL
2017-11-23 00:51:26 via Twitter Web Client to @inashichi1047
@harapion: 杉本一文『装』画集。約160点も掲載されているのに、ざっと見たところ、清涼院流水『彩紋家事件』講談社文庫版・全三冊の表紙が入っていない。一体、何冊手掛けているのか。そのうち『装』画集IIが出る予感がする。… URL
@harapion: フィロソフィーのダンスの公式ホームページには「ザ・ファウンダー」は、全12曲収録と書かれているが、13曲収録のように思える。いや、これは「当たり」なのかも知れない。「当たり」には「アイドル・フィロソフィー」の別ヴァージョンが入って… URL