2018年06月14日のツイート
@harapion: RT @shijin_ni_naren: 今日の読売見てたんやけど、こんなんボランティアがすることちゃうやろ… URL
@harapion: RT @ogawa_kimiyo: J.L.ボルヘスの「砂の本」を作家M.ハミッドが朗読。ボルヘスの“Fictions” の序文を読んで「数十頁で書ける物語に何百頁も割く必要はない」というその圧縮の美学に感銘を受けたらしい。これも、ページが本から湧き出してくるような無限を語り手…
@harapion: RT @BiblioManiaY: #魔ノ写本展 は明日が最終日ッ!Lv,80くらいの魔の物たちの黒ミサは最高潮を迎えいよいよ幕は閉じるッ!手を取り踊り嘲笑う死と生の群像劇ッ! 夕暮れ前にお早めにッ!店舗は通常営業。魔の巣食う書物も探してみてね。 URL…
@harapion: RT @welle_design: 全面改稿決定版『生ける屍の死』山口雅也著(光文社文庫)が完成です。装幀:坂野公一 装画:磯良一さん。上下巻を跨ぐワイド画面の装画を預かり、坂野はタイトルと帯の文字配置に注力。山口さんはいつもデザインに期待を寄せてくださるので非常に燃えま…
@harapion: RT @kliocity: 角川文庫・新装版『フォア・フォーズの素数』竹本健治著、確認してきました。初めて人様の著作の解説などと云う仕事をしました。手心が分からず、どうやらネタバレ満載になってしまったようで、注意書が入ってしまいました。何とか著者の方のご了解は頂けたようで、どう…
@harapion: RT @KadokawaBunko: #涙香迷宮 で話題の #竹本健治 さんの作品が復刊ラッシュ!中でも「腐蝕の惑星」は24年ぶり、「閉じ箱」は21年ぶり、復刊ではない「クレシェンド」も14年ごしの文庫化!長らく品切れさせてすみません!今度こそ手に入れてください。来月5月には「…
@harapion: RT @mujyuryoku2014: 建石修志さんの作品を本日搬入頂きました。作品から独特のオーラが漂っていて思わず震えます。もう何度も店舗の方をのぞいては幸福感に浸っていたりして。。(役得)★タルホ展まであと9日★★#月光百貨店#芦屋#建石修志#稲垣足穂#イナガ…
@harapion: RT @G_Shincho: この秋のマストシー展のひとつ、ムンク展の記者発表にお邪魔しました。会場はノルウェー大使館で、レセプションは版画が囲む「ムンクの間」という贅沢空間!自作を手放したがらなかった作家にとって、版画は特別な意味を持ったとか。展覧会では、初来日の《叫び》や油…
@harapion: RT @G_Shincho: 10月から東京都美術館で始まるムンク展の記者発表会がありました。会場となったノルウェー大使館の外壁には「叫びウォール」が! 誰でも作中人物になって写真が撮れちゃいます?? URL
@harapion: RT @r2d2c3poacco: 西田忠重さん(1942〜)と言う奄美大島生まれの木版画家のネコシリーズの作品が素敵だ。 URL
@harapion: RT @kentarotakahash: 「右でも左でもない愛国」を表現したポップ・ミュージシャンといえば、やっぱりピチカート・ファイヴじゃないの。日の丸をジャケにあしらい、君が代を演奏し、オリンピック選手団のユニフォーム着てるけれど、同時にある種の無効化を働かせている。 ht…
@harapion: RT @suzu1arbre: 孤高の映像作家ジャン=マリー・ストローブとダニエル・ユイレが60年代後半に手掛けた伝記映画「アンナ・マグダレーナ・バッハの日記」の日記執筆者でバッハの奥様役クリスティアーネ・ラングの朝のお顔と撮影現場の様子? Christiane Lang J…
@harapion: RT @MiDoRi_ToMiTa: 1967年フランスで1万部限定で出版された、ジョルジュ・バタイユ「眼球譚」が入荷しました?箱入りペーパーバックとシンプルな装丁ですが、バタイユの異様なエロチシズムを引き立てた見事なデザイン?またこのピンク色が絶妙なんだな?オブジェとして飾…
@harapion: RT @rabbit40211: ?パワーパフアーバンギャルド???てまきゅん???よこたん??けいさま??瀬々さん? URL
@harapion: RT @FPessoa_b: 6月13日。フェルナンド・ペソアのバースデー。今年はペソア生誕130年のメモリアルイヤー。 URL
@harapion: RT @fujiwara_ed: 今日の新着本URLは、山口雅也『生ける屍の死』(光文社文庫)。霊園を経営する一族で発生した連続殺人。折しも全米各地で不可解な死者の甦り現象が起きていた・・・次々に甦る死者たちに殺人現場は大混乱、前代未聞の…