2014年11月24日のツイート
@harapion: はやめのピカソ / アインシュタインズ: URL歌詞に登場する画家と美術用語 ゴッホ、ダリ、クレー、モネ、ドガ、キュビズム、写実主義、タダイズム、印象主義、尾形光琳、竹久夢二、雪舟、岡倉天心、シュルレアリスム、ロマン主義、フォービズム
@harapion: 深海エビ、地球外生命体の鍵を握る? NASA研究(URL) - Y!ニュース URLリミカリス・ハイビサエ「噴出口内の細菌が生成する炭水化物を餌」「硫化水素が豊富にあり、化学反応によって有機物が生成」
@harapion: RT @miyakowasureLC: @harapion @obokechan999 深読みは楽しいですがどの作品でも出来るわけではないですよね。「人間の喜怒哀楽を徹底して描いていれば、人間の本質に迫った文学や哲学と関係」、、なるほど。どんなに表現系が異なっても、その表現を…
@harapion: RT @SartrePolitique: 教授とは、ある権力を持ち、それに対しておそるべき執念を示す人種でもあります。すなわち自己が蓄積した知識の名を借りて、自分流の考え方を他人におしつけ、異議をさしはさむ余地など全く与えないという権力なのです。1968
@harapion: 意識していなかったのだが、『たのしい前衛』第二号を見ていたら、二本線で消してあるように見えたので。アルファベットだけ取り出して、意味を考えないように。あれは、合いの手、掛け声、雄叫び……そんなかんじのものなんだという事にしておこうね。
@harapion: 戦争を知りたい子供たち feat.大槻ケンヂ / アーバンギャルド の歌詞| 歌詞・音楽ニュース・音楽情報サイト listenmusic【 リッスンミュージック 】 URLあまりアルファベットの部分を見ないでね。
@harapion: @miyakowasureLC @obokechan999 時として、過剰な意味付与、価値づけをしてしまうのが、私の悪い癖。しかし、人間の喜怒哀楽を徹底して描いていれば、人間の本質に迫った文学や哲学と関係してくるのは当然の事とも思っています。
2014-11-24 11:15:42 via Twitter Web Client to @miyakowasureLC
@harapion: 「安堂ロイド」URLに出てくる想いの遺伝子は、「アフターライフ」的テーマではないか。以上が、「私の運命」=『アウトサイダー』、「ケイゾク」=『至高体験』、「SPEC」=『オカルト』、「安堂ロイド」=『アフターライフ』対応仮説。
@harapion: 「ケイゾク」URLの柴田純が、推理するシーン(フラッシュバックを多用し、沢山の情報処理を行っていることを伺わせる)、「あのー、犯人わかっちゃったんですけど」と云う直前のシーンというのは、やはり「至高体験」を描いているのではないか。
@harapion: コリン・ウィルソンの基礎知識はこれで終わり。続いて照合作業。「私の運命」URLの鈴木次郎は、死の告知をうけて煩悶するということで、ハイデッガー的テーマと同じ(トルストイ「イワン・イリッチの死」的テーマでもある)。
@harapion: コリン・ウィルソンが、『オカルト』を書いたのは出版社が提示した稿料が良かったからだという。とはいえ『アウトサイダー』の段階で、神秘家を多数取り上げたコリンは、初めからそういう傾向があった。『オカルト』は、それ系の歴史と人物を扱った百科事典。人間の潜在能力X機能があるとした。
@harapion: コリン・ウィルソン『至高体験』は、マズローURLを評価。健康人の心理学をつくろうとし、健康人が体験する幸福の絶頂感に、人生の意味があるとした。マズローはこうした至高体験は不意に訪れると考えたのに対し、コリンは意識的に起こせると考えた。
@harapion: コリン・ウィルソン『アウトサイダー』の源流は、実存哲学。実存哲学の代表格は、ハイデッガーの『存在と時間』で、その中の重要点は、人間は自分の死を見つめ、有限存在であることを自覚することによって、自己の本来性に目覚めるというもの。コリンは、それに楽観主義的な意識の進化論を付け加えた。
@harapion: コリン・ウィルソンは『アウトサイダー』でデビューした新実存主義者で、『心理学の新しい道(邦題 至高体験)』でアブラハム・マズローを評価し、出版社の求めに応じて書いた『オカルト』以降は、『アフターライフ(邦題 コリン・ウィルソンの「死後体験」)』といったオカルト領域の著述も行った。
@harapion: @obokechan999 @miyakowasureLC 植田Pが手がけたドラマのリストURLで、「私の運命(こちらは貴島Pと)」「ケイゾク」「SPEC」……を見ていたら、コリン・ウィルソンの仕事と比較したいと思いました。やや強引ですが。
@harapion: @obokechan999 @miyakowasureLC (2)SPECを使いこなせる人間的技量にないものというのは、超能力に限らず、科学技術やスポーツ等で得られた身体技術で考えても良いですが、能力を持つ以上に、その能力を使いこなす方が難しいという意味です。
@harapion: @obokechan999 @miyakowasureLC (1)のSPECの実在を信じないものというのは、(a)人間の意識は脳が造りだしたもので、身体がなくなれば、人間の想いは独立して存在することはないという唯物論者と、(b)人間の意識の進化を認めないもの、このふたつです。
@harapion: @obokechan999 @miyakowasureLC 思うに、SPECの戦いは、三つのフィールドで行われるように思います。(1)SPECの実在を信じないものとの間で、(2)SPECを使いこなせる人間的技量にないものとの間で、(3)SPECを悪用するものとの間で。
@harapion: @obokechan999 @miyakowasureLC SPECの実在証明は、ガチガチの唯物科学的世界観の一角を崩すことになるでしょうね。ただ、旧ソ連は、使えるものは何でもという事で、超能力研究にも踏み出していたようですが。
@harapion: RT @obokechan999: @harapion @miyakowasureLC あんまりユングのこと知らないので、トンチンカンなリプになってごめなさいん!ただふっと、さっき、原田さんのツィ見て、SPECの「これは、人間の可能性を信じる者と閉ざそうとする者との戦いだ」て言…
@harapion: カフカの場合、焼却してくれと遺言したのに、友人のマックス・ブロートが勝手に出版したせいで世界的にブレイクしたのだが、いくら川内亜架音さんの「蝶」が凄いと云っても、勝手にYouTubeにアップすれば、著作権違反になってしまう。各自、なんらかの方法で入手して聴いてもらうしかない。
@harapion: Have you heard ‘Pray’ by Akane Kawauchi on #SoundCloud? URL『Pray』に同時収録の「蝶」は、カフカ『変身』っぽい始まりをする。フルで聴けば必ずノックダウンさせられる曲なのだが…。
@harapion: Have you heard ‘SNOW’ by Akane Kawauchi on #SoundCloud? URL