2017年04月08日のツイート
@harapion: RT @sheep_escape: ツイッター社による、筒井康隆のツイートについての判定。 URL
@harapion: 『ゲンロン0』252?254頁の注で、ニコライ・フョードロフ、ウラジミール・ソロヴィヨフといったロシア思想家の名前が挙げられているのが、興味深い。最終的には、最後の章のドストエフスキーに関係してくるが……。『ロシアの宇宙精神』、買っておいてよかった。(2005年、大阪で購入。)
@harapion: 現在、日本の現代思想では、リゾーム(根茎)はミクロレベルに至るまでの複雑な拘束のイメージで捉えられることが多い。思うに、意味が正反対の方向に変質し始めたのは、柄谷行人がセミ・ラティスと言い換え始めた時からではないかと思う。しかし、セミ・ラティスってラディセル(側根)では?
@harapion: ドゥルーズ=ガタリのリゾーム。『千のプラトー』の序章として出る前に、まず『エピステーメー』創刊二周年記念昭和五十二年十月臨時増刊号として出て、その後昭和六十二年に復刻が出ているのだが、復刻には「爽快なアナルシー」と帯に書いてあった。当初は自由の書として受け止められていたという事。
@harapion: 「みんなで東山動植物園を盛り上げよう!書店祭」の応募葉書を、またもらった。これで3枚目。既に2通出したが、すべて当選して、東山の年間パスポートや、入場券セットだらけになったらどうしよう。そうなったら、東山の動物たちとフレンズになるしかないよね。
@harapion: デリダのルソー論、『グラマトロジーについて』の音声中心主義批判が有名だが、『パピエ・マシン 上』におさめられた「タイプライターのリボン 有限責任会社II」では、ルソーの『告白』論を展開している。『ゲンロン0』および『一般意志2.0』で、デリダとルソーが気になり始めて……。
@harapion: 稲垣足穂の21世紀タルホスコープの三冊目、『天体嗜好症』(河出文庫)が出た。今回は「一千一秒物語」との合本。『ヰタ・マキニカリス』は、IとIIの合本。『少年愛の美学』は、「A感覚とV感覚」との合本。売れ行きが良ければ「宇宙論入門」「彼等」「南方熊楠児談義」も復刊される?
@harapion: パウル・クレーの『造形思考』に続き、ヴァシリー・カンディンスキーの『点と線から面へ』までもが、ちくま学芸文庫から刊行された。これでバウハウスで行われていたことが、明らかになる。ジャンルとしてはデザイン・美学だが、音楽・数学・科学等と関連づけられており、抽象絵画の観方が変わる。
@harapion: RT @oomoriseiko: ピンクメトセラや"ずんね"など一緒に手掛けたお馴染みサクライケンタさんプロデュース、コショ在籍Maison book girlの『image』相変わらずエグみ鋭利さ最高値。サクライさんブクガあるから人の営み保ってるなー好きだな〜?? https…
@harapion: RT @bunko_kai: 「アドニス」入荷しました。8・9合併号、17号、28号、31号、36号、50号。50号は5400円。他の号は3240円。経年並です。50号には塚本邦雄(菱川紳)中井英夫(碧川譚)の執筆があります。お問合せはメール、DMでお願いします。 https:…
@harapion: RT @nhkcul: 【青山教室】「松永天馬・言葉の世界」4/8(土)17:00?「詩のボクシング」全国大会優勝者で、Eテレ「Let’s天才てれびくん」などでも活躍中のミュージシャン松永天馬さんに、自身の創作の秘密についてお話頂きます。 #松永天馬URL…
@harapion: RT @SatomiOm: シアトルの手術のときにオペナースが外国人出演者の方で、その日に限って医療指導の人が誰も入ってなかった。うえぴ:先生に急に会議が入ったw #ワッツ #アライフ
@harapion: RT @SatomiOm: シアトルのシーンは技術部がやりたいようにやらせてくれということで、映画と全く同じ方法で撮った。うえぴ:中山さんが俺に任せてくれと。ドラマの中でそこだけ映画みたいな映像が入るのはどうかと思ったが、任せられないとは言えない雰囲気だった。#ワッツ…
@harapion: RT @SatomiOm: 沖田がCTやMRIの画像見てたりするのは当たり前なんだけど、技師さんがいないと画像が存在しない。技師さんとの話も描けてない。と、不満げな拓哉くん?技師と沖田の判断が食い違うエピソードも作ったことは作った、とうえぴ。ほらー10回じゃ足りないんだよ〜…