GS・たのしい知識 vol.1 特集・反ユートピア

【書誌データ】
発行日:1984年6月10日刊行
編集人:浅田彰伊藤俊治四方田犬彦
発行所:冬樹社

【目次】
◆GS狂言回廊
佐藤良明 英語基本動詞研究宣言
草野進 プロ野球は外見が実力につながる表層的な見世物である
松浦理英子 優しい去勢のために1 去勢への旅立ち、新たなるタイム・トリップ
渡部直巳 『プレジデント』あるいは勝者の愚鈍なる陽根
高橋源一郎 レイモンド・カーヴァーをアーヴィング・ハウがほめていた
如月小春 男装のメッセージ
糸圭(すが)秀実 「青春」歌謡とタリランおじさん
ロジャー・パルヴァース(岸川典生訳) わたしのソウルをイカセたいんでしょう
岩井克人 ホンモノのおカネの作り方
三浦雅士 ボルヘス小島信夫 
◆特集 反ユートピア
浅田彰伊藤俊治四方田犬彦 オーウェル・スウィフト・フーリエ 反ユートピア論の系譜
浅田彰市田良彦 『愛の新世界』への旅
シャルル・フーリエ浅田彰市田良彦訳) 抄訳の試み テクスト『愛の新世界』を横断する
ロジャー・L・エマーソン(岡崎一訳) ユートピア
伊藤俊治構成 ユートピア・イメージをめぐる12のブリ・コラージュ
四方田犬彦 ガリヴァーの誤謬 スウィフト『ガリヴァー旅行記・第四篇』を読む
ピエール・クロソウスキ(西成彦訳) ガリヴァー最後の御奉仕 G・ドゥルーズのための狂言
ロバート・C・エリオット(岡崎一訳) ユートピアへの恐怖
鈴木晶 『われら』を十倍楽しく読む方法 ザミャーチン・神話・エントロピー
関和朗+菊地誠+赤坂善顕 ピラネージそして/あるいは不在のグラフィック
伊藤俊治 さかしまのヌーディズム 裸体とユートピア幻想
松山巌 『ナチ・ドイツ 清潔な帝国』を読む
三宅晶子 ユートピアから反ユートピアへ ドイツ『第三帝国』前史
イヴァンカ・ストイアリヴァ(笠羽映子訳) エルンスト・プロッホによる音楽 ユートピアと現代の西洋音楽
梅本洋一 空間・速度・光 フリッツ・ラングについて
細川周平 ゴール!ディノ・ゾフに 旋回するボールのユートピア
旦敬介 黄金(ユートピア)幻想の超克あるいはローペ・デ・アギーレの立腹
武邑光裕 未完の霊人 出口王仁三郎 言語パフォーマンスと『霊界物語
中上健次 異界にて
マージョリー・H・ニコルソン(高山宏訳)宇宙旅行 厭離穢土の観念史
高山宏 ユートピアのことば、ことばのユートピア ユートピアとしての十七世紀<普遍学>

◆その他
山口昌男 [痴の最前線1]
ジャック・デリダ(千葉文夫訳) ロラン・バルトの複数の死(者)
松浦寿輝 不眠をめぐる断章 あるいは否定について

◆表紙・目次デザイン 戸田ツトム
◆本文レイアウト 戸田ツトム+GS編集部

【考察】
・1984年6月10日刊行というタイミングからして、「反ユートピア」という特集が、ジョージ・オーウェルの『一九八四年』(早川文庫)のブームに呼応したものであることは疑い得ない。事実、浅田彰伊藤俊治四方田犬彦による対談「オーウェル・スウィフト・フーリエ」では、1984年現在の『一九八四年』のブームは、史上二番目のものであるという話題を四方田がするところから始まっている。一回目のブームは、鉄のカーテンが出来て、東西の冷戦が激化した頃だという。
・『GS・たのしい知識 vol.1 特集・反ユートピア』の基本路線は、「古い管理社会のイメージを前提とした上で、それに対するイエスかノーかというニ項対立の図式におさめてしまう」(浅田彰 27ページ)という『一九八四年』の読み方を批判し、オーウェルのスウィフト論「象を撃つ」、スウィフトの『ガリバー旅行記』(岩波文庫)を媒介に、「究極といった観念、理想や真理といった観念そのものを危機に陥れる書物」として「一つの文学の喜劇的伝統のなかでとらえてみる観点」(四方田犬彦 27ページ)を提示しようとするものである。
オーウェルの『一九八四年』は、ハックスリの『すばらしい新世界』(講談社文庫)、ザミャーチンの『われら』(岩波文庫)などの反ユートピア文学の系譜のなかに組み込まれて、再考察されている。また、浅田彰は、アンソニー・バージェスの『一九八五年』(サンリオ文庫)にも注目している。
・『GS・たのしい知識』には、各号基本コンセプトというものがあって、そのコンセプトに合致した論考を掲載する特徴があった。例えば、ほぼ同時期に『エピステーメー』第II期(朝日出版社)の刊行がなされていたが、『GS・たのしい知識』の方が、各号のコンセプトが明快に打ち出されていると思う。
シャルル・フーリエと、フーリエの現代版であるピエール・クロソウスキーの紹介が成されていることにも注目されたい。
浅田彰は、当時ペヨトル工房から『IQ84』を刊行している。これはドクトル梅津バンド(後にDUBと改称)のカセットと浅田によるブックレットから成り立っていた。ここに反ユートピアの主題が、コンパクトにまとめられている。(小冊子だけに、いつも以上に濃縮が効いている印象がある。)
そこで浅田はオーウェルの管理社会像は、「目に見える父権的な中心がすべてを集中的に掌握していて」、その権力の中心から発せられる「以外の情報はすべて遮断されている」というものであるが、今日の状況は「分散的・母性的な包摂」が特徴になっており、「可視的な中心をもたない分散的なメディアが全体として母性的なフィールドとなって人々を包み込む」タイプになっており、情報がむしろ「氾濫」することで、資本主義の一定の縛りが効くようになっているとし(この種の批判は「エレクトロニック・マザー・シンドローム」批判として『逃走論』「スキゾ・カルチャーの到来」で触れられている)、オーウェルタイプの管理社会像を「時代遅れ」とする。一方、アンソニー・バージェスの『一九八五年』は、オーウェルの『一九八四年』は「一九四八年」の現実そのものを写しており、それは悲惨だが、「原爆投下や強制収容所の現実を見た後」では、それさえも「ブラック・ユーモア状況」に見えるといっており、こちらの方を評価する。(引用箇所は、8〜9頁)
ちなみにアンソニー・バージェスの『一九八五年』は、前半小説で、後半がインタビュー形式の評論になっている。
このブックレットには、クロソウスキーフーリエのことも出てくるが、これは第2号の特集に絡むので、別の機会に触れることにする。
この号には、浅田彰中沢新一の師匠格にあたる文化人類学山口昌男のよる漫画が載っている。山口は、アフリカなどのフィールド・ワークの際のコミュニケーション・ツールとして漫画を使用していたという。