2013年06月03日のツイート
@harapion: 廣瀬純『絶望論』月曜社40頁、アルチュセールは「クリナメン」あるいは「偶然性」を持ってくるのに対し、ドゥルーズは「革命の不可能性」だと。では「偏り(クリナーメン)」を問題にした「クルレティウスと模造」(『原子と分身』)のドゥルーズは何だったのか。その後、自己否定があったのか?
2013-06-03 23:58:35 via web
@harapion: 廣瀬純『絶望論』月曜社、「スピノザでは革命ができない」からドゥルーズは1968年の『スピノザと表現の問題』の後、1969年の『意味の論理学』に飛び移った、と(11?12頁)。論拠は市田良彦『革命論』平凡社新書167頁。では1981年の『スピノザ―実践の哲学』平凡社は何の目的?
2013-06-03 23:52:45 via web
@harapion: @ketchup_tomato @saqrako @Strange_Actor では、おだいじに。
2013-06-03 22:48:38 via web to @ketchup_tomato
@harapion: @ketchup_tomato @saqrako @Strange_Actor チベット密教が、西欧諸国に広まったのは、勿論、中国による介入で僧侶が世界各国に亡命したという理由が第一ですが、あの宗教のなかにチベットの文化の古層にあるボン教が取り入れられているから強いと思うのです。
2013-06-03 22:47:40 via web to @harapion
@harapion: @ketchup_tomato @saqrako @Strange_Actor キリスト教以前の土着的な宗教が絡んでいると思うのです。クトゥルー神話は近代製ですが、あれも太古の原始宗教というか、ユング的な集合的無意識とリンクするような設定にしているから強いのだと思うのです。
2013-06-03 22:44:55 via web to @ketchup_tomato
@harapion: @ketchup_tomato @saqrako @Strange_Actor ところで、デヴィッド・リンチは、超越瞑想を一日二回やっているとか。『ツイン・ピークス』のクーパー捜査官は、チベット式の推理をするのでした。彼の映画の中の時間の流れ方には、独特のものを感じます。
2013-06-03 22:41:16 via web to @ketchup_tomato
@harapion: @ketchup_tomato @saqrako @Strange_Actor どっちでもいいって、凄いですよね(笑)
2013-06-03 22:34:39 via web to @ketchup_tomato
@harapion: @ketchup_tomato @saqrako @Strange_Actor 恐怖の持つ想像力の喚起力というのは、重要です。また、吸血鬼は、文化の古層とも結びついています。それだけに、強力なものを持っています。
2013-06-03 22:27:48 via web to @harapion
@harapion: @ketchup_tomato @saqrako @Strange_Actor 『カフカと映画』にも、『吸血鬼ノスフェラトゥ』が出てきますが、この映画、ゴダールの『アルファヴィル』にも影響を与えていますし、勿論、種村季弘の『吸血鬼幻想』にも出てきますし、吸血鬼映画は侮れませんね。
2013-06-03 22:24:52 via web to @ketchup_tomato
@harapion: @ketchup_tomato @saqrako @Strange_Actor 勅使河原さん、『ブルー・ベルベット』とかの話、もう少し詳しく。
2013-06-03 22:21:20 via web to @ketchup_tomato
@harapion: @ketchup_tomato @saqrako @Strange_Actor ところで、最近『カフカと映画』URL という本が出ていて、映画がなかったら、カフカの文学はあのようにならなかったと。映像が想像力を変容させる例という事でしょうか。
2013-06-03 22:19:38 via web to @ketchup_tomato
@harapion: @ketchup_tomato @saqrako @Strange_Actor 参考までに。ベルクソンの事が書いてある。→ URL
2013-06-03 22:15:28 via web to @ketchup_tomato
@harapion: @ketchup_tomato @saqrako @Strange_Actor このテーマ、興味を持ってもらえるか判らないのですが、昔、如月小春が機械音が好きだと言っていて、機械と人間を対立させては考えないのだと。このことは映画についても言えるのじゃないかと思ったのですが。
2013-06-03 22:11:58 via web to @ketchup_tomato
@harapion: @ketchup_tomato @Strange_Actor @saqrako 今日的な観点からすると、アナログとデジタル、生命と機械を、二項対立的に捉えるよりは、ハイパーデジタル的に両者を地続きに観る事はできないか。コマ数を無限に多くするとアナログに近づくのではないか。
2013-06-03 22:08:35 via web to @ketchup_tomato
@harapion: @ketchup_tomato @Strange_Actor @saqrako 実存哲学以前の生の哲学者であったベルグソンは、生命とか精神のエネルギーの側に立つ人であったから、アナログ的時間概念こそが生の固有の時間であると。それに対し映画のデジタル的時間概念は機械のものだと。
2013-06-03 22:02:38 via web to @ketchup_tomato
@harapion: @ketchup_tomato @Strange_Actor @saqrako 映画に関しては、ベルグソンの映画批判というのがあって、一方で純粋持続するような生きられたものの時間があるのに対し、映画とは静止画像が連続するだけで、持続とは言えない。それは機械的なものだと。
2013-06-03 21:58:19 via web to @ketchup_tomato