2015年05月16日のツイート
@harapion: @miyakowasureLC 「ヤメゴク」が、ビルドゥングスロマン(教養小説)的に主人公の成長を描くものだとしたら、相手がヴァージョン・アップして、自身も成長しないと倒せないとか、倒すのに身を切る覚悟を要するとか、苦悩の要素(例えば橘勲が実の父とか)が後半で加わるかも(想像)。
@harapion: @miyakowasureLC 「ケイゾク」「スペック」「ヤメゴク」、全て「ク」で終わる。その他にも関連付けがある以上、橘勲の逮捕で「カラフルな世界」を回復する、父親の死以前のくったくのない笑みを回復する、だけでは終わらず、後半、次元の高い闘いに移行する可能性があると思います。
@harapion: @miyakowasureLC 「ヤメゴク」で、永光麦秋が常に喪服なのはなぜか。それは「モノクロームの世界」に生きているから。主食が大麩豪なのはなぜか。安価で、空腹が満たせるから(食に対するストイシズム)。
2015-05-16 23:33:12 via Twitter Web Client to @miyakowasureLC
@harapion: RT @miyakowasureLC: 私は黒い服が好き。それはオレンジ色や緑や紫の色を着たい時に、白色以上に鮮やかに映るから。でもRT @Oshima__Yuko: 黒は威嚇の黒。黒は闇の黒。黒は隠蔽の黒。黒は悲しみの黒。黒は過去の黒。#ヤメゴクと言われると人に…
@harapion: RT @miyakowasureLC: @harapion 怖いアイムホームの仮面から記憶を失う前は妻も子どもも成功のアイコンにすぎないという人の繋がりを隙の無い物語として丁寧に描いていますね。録画して両方のドラマを見る人間で安堂ロイドファンには両方とも全く別世界なのに不思議…
@harapion: RT @miyakowasureLC: @harapion ヤメゴクを喪失感の回復と説明するとピンと来ます。でも足抜け終了するたびに、天国のお父さんに「お父さん、またヤクザが減りました」と報告するような共感しやすい場面は設定していないで、ばくちゃんの背中の儚さで語る分、こちらの…
@harapion: RT @miyakowasureLC: @harapion 100年後と自由に情報交換していた安堂ロイドと、ほんの数年間が切り離されたアイムホームとヤメゴクが同じ時間に放映されていることで不思議な「時の環」がうまれていますよね。お久しぶりです。安堂ロイドが想いは素粒子だと定…
@harapion: @miyakowasurelc アイムホ−ムの記憶喪失は、過去の自分を客観的に見させるための装置でしょう。肝心なのは、妻と子がどうして仮面の顔に見えるかという事。人間関係も含め、現代生活には人間性を疎外するものがあるって事。
@harapion: @miyakowasurelc 「ヤメゴク」は、カタギの母によるヤクザへの利益供与が、どう父親の死に結びついたか、またバクちゃんが、なぜ警察の上層部(人事も含めて)に顔がきくかをうまく説明できれば、合格点です。
@harapion: @miyakowasurelc 「安堂ロイド」は、視聴者のモノの見方まで変えるところが凄いですね。「ヤメゴク」は喪失感の回復を企てる話として見ています。父親の死を、復讐によって回復しようとする話。
@harapion: 2人目はタリウム増量か=名大生の殺人未遂容疑―愛知県警など(時事通信) - Yahoo!ニュース URL【名古屋大学毒性物質研究会】URLのアカウントは、まだ存続している!更新は止まっているが。
@harapion: 昨日、†伏見地下街☆BiblioMania†で、宮武外骨の『明治奇聞』(河出文庫)を買ったが、URL を見ると、『刑罰・賭博奇談』をまだ持っていない事に気づく。というわけで、コンプリートはおあずけ。
@harapion: 戦争が起きると、軍事資金の調達(過去の事例、大東亜戦争割引国庫債券、戦時報国債権等。無論、敗戦で只の紙屑、配当金なし。)と金属類の供出(金属類回収令)、人命の徴発(赤紙)が行われる。URL URL