2015年11月03日のツイート
@harapion: Twitter上で、くちびるデモクラシーで検索をかけても、それほど引っかからないのに、Togetterまとめで検索をかけると多くの人が発言しているんだよ。全員分まとめようとも思ったのですが、厭がる人もいるかも知れないので自粛。URL
@harapion: RT @kiku_xxx1975: 筆文字の「殺すな」見覚えがあると思ったら、ベトナム戦争反対 の岡本太郎の作品だ。漫画ディエンビエンフーで読んだんだなあ
@harapion: RT @gofukuyasan: アーバンギャルドさんのプロモーションビデオ。危機裸裸商店さんのご依頼で振袖制作のお手伝いしました。 URL
@harapion: RT @nekomata99: 『松永天馬脳病院』行って来ました。撮影タイムでiPhoneのカメラで光をどうにかするやり方がわからなくて何がなんだかわからん状態。ステージ上に上がる事になるとは思わず、喋りながらもメロンソーダを持つ手が震えてました笑 URL…
@harapion: [mixi] コリン・ウィルソンと新実存主義 | 【著作紹介】アウトサイダー・サイクル、新実存主義 URLとりあえず、著作紹介から始めました。そのうちに全著作を紹介できると思います。
@harapion: RT @Tokenainamae: 溶けない名前、10月7日発売の新音源「タイムマシンがこわれるまえに」より「感じる計算機、二十一歳」のMVをアップしました。是非ご覧下さい!URL出演は松竹史桜さん、石川絢子さん。監督はAsht…
@harapion: 幽霊の正体は何なのか 研究者が一つの有力な解釈(ウォール・ストリート・ジャーナル) - Yahoo!ニュース URL
@harapion: RT @antch: 上坂すみれ2ndアルバム「20世紀の逆襲」発売決定: 声優の上坂すみれさんが待望の2ndアルバム「20世紀の逆襲」を2016年1月6日(水)にリリースすることが決定!… URL URL…
@harapion: (10)アーバンギャルド「くちびるデモクラシー」。この歌にも、タナトスとエロスが交錯する現象が起きています。明るく健全な平和の歌とならない理由です。昏い、熱情にうなされるような、病んだ感じは、そこから来ています。この歌に憑かれる私たちは、この世界の方が変だと思っています。
@harapion: (9)アーバンギャルド「くちびるデモクラシー」。芸術は、生命自体を凝視するものですから、理性的な解説文とは異なります。理解できない生命の実相、矛盾というものがあります。リリアーナ・カヴァーニの「愛の嵐」という映画がありますが、タナトスによって燃え上がる生というものもあります。
@harapion: (8)アーバンギャルド「くちびるデモクラシー」。やむにやまれぬ気持ちがあるから、物語や演技を中断しての、作者自身の反戦論のぶちまけがあるのです。これは物語の破たんでしょうか。しかし、私たちは時として、物語の破たんに感動することもあるのです。TV版エヴァの最終二話のように。
@harapion: (7)アーバンギャルド「くちびるデモクラシー」。チャップリンの「殺人狂時代」では、独裁者を演ずるチャップリンが、途中で役を放り投げて、自身の考えを演説し始める瞬間があります。「くちびるデモクラシー」も、「多重人格探偵サイコ」や「殺人狂時代」と同じく、演技の中断が起きています。
@harapion: (6)アーバンギャルド「くちびるデモクラシー」。大塚英志『サブカルチャー反戦論』に「01多重人格探偵サイコと突然の平和論」という論考があり、小説版のサイコの物語の途中に、突然、著者自身の反戦論が介入する瞬間を語っています。もうひとつチャップリンの「殺人狂時代」があります。
@harapion: (5)アーバンギャルド「くちびるデモクラシー」。デモクラシーとファシズムは、方向性は真逆ですが、デモクラシーからファシズムが出てくるのではないか。ワイマール体制からナチズムが誕生するように。W・ライヒの『ファシズムの大衆心理』のテーマは、なぜ大衆はファシズムを欲望するのかです。
@harapion: (4)アーバンギャルド「くちびるデモクラシー」。YMOの「プロパガンダ」は、劇団黒テントの佐藤信の演出で、軍服を着用しています。これに対し、平井玄らからはファシズムを連想させるとの批評があります。ところが、着用している人たちの思想系統は、ファシズムとは思えません。
@harapion: (3)アーバンギャルド「くちびるデモクラシー」。軍服のコスチュームや、「同期の桜」というのは、前述のカテゴリーではBです。では、なぜBという表現が要請されるのか。第一に考えられるのは、YMOのヴィデオ「プロパガンダ」から、アーバンのプロパガンダヴィデオへの影響。
@harapion: (2)アーバンギャルド「くちびるデモクラシー」。この歌は、A「言葉を殺すな」、言葉(くちびる)によるデモクラシーB 生命を殺す戦争、言論統制もしくは表現の自粛、全体主義、監視社会が対になっていて、メタファーとしてAヨイトマケの歌B本を燃やす=『華氏451度』等がある。
@harapion: (1)アーバンギャルドのPV「くちびるデモクラシー」URLは、なぜ軍服で表現されるのか、という難問(BiblioManiaさん曰く「よくわかんないもやもや」)について連投します。 URL
@harapion: サルトルの『主体性とは何か?』(白水社)を入手。ローマのグラムシ研究所の求めに応じて行われた講演会と質疑応答の記録。解説をフレドリック・ジェイムソンが書いている。