2016年10月14日のツイート
@harapion: RT @BiblioManiaY: ちゃんと流行りに乗るよッ! URL
@harapion: RT @urbangarde: 感情論に任せた自主規制がこの国を滅ぼす。この国の表現を、創造力を奪う。
@harapion: RT @ray_fyk: ボブ・ディランのノーベル文学賞に「歌詞なんてアリか」と言わんばかりの声が出ているが、そりゃ、アカデミーの言うとおり、アリだろう。むしろ小説のほうが新参者なのであって(だからノベルと言うのだ)、吟遊詩人のパフォーマンスや演劇のほうが、文学としては大先輩格…
@harapion: RT @kobeni: 「うつ病って心の弱い人がなるんでしょ」みたいなのはまだまだあると思うのですが、私が、読んでけっこう目ウロコだった文を引用しますね。「ストレスは、その人の性格にというより、体質の弱いところに作用します。同じようなストレスを受けても、うつ病にはならずに胃潰瘍…
@harapion: RT @goda_nobuyo: 写真館のペーパームーンで撮影する、なんとな?く怪しい人たち。 URL
@harapion: RT @anaryusisu: ボブ・ディランのノーベル文学賞めでたい。これでディラン歌詞集の普及版が出れば嬉しいな。ちなみにいま530枚まで書いている(たぶん800枚近くになる)河出書房出版予定の「ここから先は何もない」はディランの歌からいただいた題名。便乗じゃなくて偶然です…
@harapion: RT @ynytk: ボブ・ディランのノーベル文学賞はトランプへの牽制、ということでいいのかな? 彼の《言葉》が日本人の想像以上に英米圏で重いのは事実だろう。とりいそぎ、世界価格高騰の前に、ダニエル・ラノワがプロデュースの「Oh Mercy」と「Time Out of Mind…
@harapion: RT @hazuma: ノーベル文学賞はこれでもう、いい意味でも悪い意味でも元に戻れないだろうし、世界文学に与える影響は大きいだろう。つい一昨日キエフでクルコフにインタビューして文学の無力さを痛感したところなので、いささか堪えました。やれやれ。。
@harapion: RT @yukikonosu: ノーベル文学賞の傾向変化には220年の史上初の女性事務局長就任も関係があるのかもしれない。NYタイムズの記事によると、局長はディランの詩をホメロス、サッフォーにも準え、「この授賞は文学の定義を広げるものですか」との問いに、「時代は変わるかも」とデ…
@harapion: RT @Bulldog_noh8: ドナルド・トランプに、ロバート・デ・ニーロがブチ切れ。ザッと訳してみたけど、もう何ていうか、出てくるワードひとつひとつが凄まじいです。笑 URL
@harapion: RT @michikokakutani: A secret Dylan trove, dating back to his earliest days, inc. lyrics, recordings, correspondence, films & photos: https…
@harapion: RT @seijei: @seijei ラップの先駆とされる曲調で速射砲のように言葉を繰り出す歌唱と、シュルレアリストのオートマティスム(自動記述)を思わせる、意味上の脈略を無視してイメージを連ねた歌詞が当時の若い世代の無秩序な反体制的心情に合致して、ディランのシングルとしては…
@harapion: RT @miwo_69_star: バルテュス×ティム・ウォーカー。節子夫人とケイト・モスの共演は、どことなく淫靡な雰囲気。伊ヴォーグ2015年9月号より。 URL
@harapion: ボブ・ディランがノーベル文学賞をとったことで、詩のボクシング世界ライト級王座がノーベル文学賞をとるのは、世界への情報発信さえうまくいけば、案外至近距離ではないかと思えるようになった。
@harapion: RT @naohikoKITAHARA: 田中啓文『シャーロック・ホームズたちの冒険』、同じ創元推理文庫の『シャーロック・ホームズの冒険』と並べると、たいへん紛らわしい。……ハッ。間違って買わせる作戦か! URL
@harapion: 戸川純/戸川純全曲解説(仮) - TOWER RECORDS ONLINE URL2016/11/25発売
@harapion: Kate Bush/ビフォア・ザ・ドーン?夜明け前 - TOWER RECORDS ONLINE URL2016/12/21発売予定