2016年10月13日のツイート
@harapion: RT @BiSidol: 【新曲発表!!】新生BiS待望の!!?新曲"Human after all"公開です!!もちろんフル尺で。もちろんFREE DLあり。試聴→URL?DL→URL ht…
@harapion: RT @akamiya192: 私の子どもが過労死させられたあげく「死んでしまうとはなさけない」なんて言われたら、私はもう、服役も辞さないぞ そのくらいのことだぞ
@harapion: RT @Ayaka_m_y: ミス慶應に関して、勇気を出して事実を述べたところ、案の定、「普通にブスで草生える」「ミスコンファイナリストになってから言え」と、まさかの慶應法学部と経済学部の同期に言われているので、本当に頭痛が痛い状態です。 URL…
@harapion: RT @Ayaka_m_y: 今までは怖くて言えなかったんだ。このこと。だって、その相手は同じキャンパスにいたし、言っても誰も信じてくれないと思ったし、お前の自意識過剰だって言われて傷つきたくなかったから。でも、密室でこんなこと言われるの怖かったし、明らかにセクハラだってことが…
@harapion: RT @Ayaka_m_y: え、面接で、子孫を残すためにセックスするには何が必要だと思いますか?って、普通聞かれないよね!? 私今まで色々受けてきたけど、後にも先にもこれっきりだけどな〜?
@harapion: RT @Ayaka_m_y: ついに県警による捜査が始まりましたね。私は勇気を出して、ミス慶應面接でのセクハラ発言を公にしたけど、嫌な思いをして泣き寝入りしてしまう人が減りますように。/ミス慶応の広告研、女子大生を集団性的暴行か 県警捜査:朝日新聞デジタル https://…
@harapion: RT @Ayaka_m_y: ミス慶應の面接を受けた時に、合格したら、撮影のため、横浜に宿泊してもらいますって言われたんだよね…。/「ミス慶応」中止の真相 サークルメンバーたちによる性的暴行 #ldnews URL
@harapion: RT @tetsutalow: ホテルのWiFiの暗号化時のパスフレーズを電話番号にする習慣がえらい広がってる気がするのだけど、発生源はどこで、いったいそれにどんな意味があると思っているのかな…
@harapion: RT @tetsutalow: 各大学にOffice365が浸透しているが、OneDriveが狙われるとなれば二要素認証必須にせざるを得ないのではなかろうか / “複数の大学で確認されているフィッシングについてまとめてみた - piyolog” URL…
@harapion: RT @tetsutalow: クラウドのリスクはデータ消失という指摘。下手にバックアップも取れないマイナンバーは確かに悩ましい。ファーストサーバ事件の教訓。 / “日本経済新聞” URL
@harapion: RT @ressentiment_t: 黒い本固めると強そう。我が軍。 URL
@harapion: RT @ressentiment_t: 生田かをるさん肉筆短冊。私の宝物^^一番偉大な人物だから URL
@harapion: RT @ressentiment_t: 『殺人百科』自家装丁本 URL
@harapion: RT @signbonbon: 小川未明の第一童話集『赤い船』(明治43年、京文堂書店)の初版極美本。装丁・装画は夭折した伝説の画家渡辺ヨヘイです。稀覯本である上に、外装がない子どもの本なので汚れやすく、美本すら極稀。本書は比類なきコンディションの現存する最善本でしょう。 ht…
@harapion: ボブ・ゲルドフがノーベル平和賞に届きそうになった時があったが、その話題が出る前の方が創作のピークだったのでは。ブームタウン・ラッツのI don't like mondaysは、1979年に起きた少女による無差別乱射事件を歌っているが、善人になるとそういう曲は似合わなくなる。
@harapion: ノーベル文学賞選考委員会は、全人類的視野に立った理想主義的作品を選ぶ傾向がある。希望を指し示すか、歴史の暗部に光を当て、未来の指針に変えるか、どちらかである。(逆から言えば、そういう方向を目指さない作家からすれば、ノーベル賞は気にする必要のない指標である。)
@harapion: 津島祐子や安部公房が長生きしていれば、或いはノーベル文学賞に届いたかもしれないが。村上春樹が取るためには『アンダーグラウンド』『約束された場所で―underground 2』の路線を突き詰め、ドストエフスキー的な混沌の中から、人類に希望を指し示すような作品を書かないと。
@harapion: (承継)私も教師として講義ができるようになりたいものだ。彼のように始めたい、ぶっきら棒に、彼の道化の仮面と、練り上げた、だが即興の、細部にわたる技法を身につけて。」(ジル・ドゥルーズ、クレール・バルネ『ドゥルーズの思想』大修館書店16頁)ボブ・ディランを範としたジル・ドゥルーズ。
@harapion: ノーベル文学賞にボブ・ディランでも、私は驚かない。私が驚いたのは何年も前だ。ディラン『著作とデッサン』を引用しつつ、ドゥルーズは書く。「ボブ・ディランのこの詩の傲慢、驚異、そして謙虚。すべてを言いつくしている。作家というよりは、むしろ驚くべき生産者であるディランが歌を編むように…
@harapion: RT @LloydAndo: ロイドは、現場で作っていけた作品。偉い人、偉そうにする人が一人もいなくて。あれだけのビッグネームが現場にたくさんいたのにね(笑)なんにも、気遣いは不要で、でも、優しさと熱意にあふれていて。そして、今でも愛されている。あの頃のみんなに今で…
@harapion: モーリス・ブランショには、『カミュ論』筑摩叢書という、友愛について書かれた書物がある。内田樹の修士論文は、ブランショ論。ブランショがまずあって、そこからレヴィナスとカミュへの高評価が来ていると、勝手に推察。
@harapion: RT @levinassien: 『終わりなき対話』全三巻だそうです。若くて元気なみなさんは貯金を下ろしても、これを買って読んでください。脳内の「これまで一度も使ったことのない部位」が過熱するのがわかります。
@harapion: RT @levinassien: ブランショの『終わりなき対話』はついに全訳が出るそうです。原著が出たのが1968年。70年代のうちに訳が出ていれば、その後の日本の批評の語法はずいぶん違ったものになっていたでしょう。一冊で人々の思考と文体を変えるだけ力を持つ書物というものがこの…
@harapion: RT @fumitaseiji: デッサンを描くことで必要な観察眼とは表面的な描写力だけではなく、対象となるものごとの構造やその周りからの影響を読み解き、理解する力である。このリサーチ力、思考力、伝達力は絵を描くことにとどまらず、様々な仕事にも必要とされる。 https:…
@harapion: 清涼院流水も、『コズミック・ジョーカー』(この2作は、大説家の頭の中ではセットで捉えられていることが、講談社文庫化の時に明らかになった)を、鈍器として使う殺人をネタとして使っていたと記憶するが、どこで使われたのか思い出せない。
@harapion: RT @kumagusu30206: ブログ更新しました!! オリジナルマスキングテープ販売開始!! URL URL
@harapion: RT @kentaro666: アメリカでのシン・ゴジラ公開って、公開館は440館だが、公開期間が一週間なんだね。完全にマニア層だけに絞った公開だね。
@harapion: RT @ncam_ms: 名古屋市美術館、本年度最後の特別展!「アドルフ・ヴェルフリ?二萬五千頁の王国」2017年3月7日[火]?4月16日[日]人生の大半を過ごした精神病院で、25,000ページにわたる壮大な自叙伝を描いたヴェルフリ。アウトサイダーアートの代表的芸術家、…
@harapion: RT @chi_maki: 慶応のミスコン中止と電通の過労死のニュースを立て続けに見てると、サークルの飲み会で未成年に酒を飲まして平気でガンガン潰していくようなタイプの大学生が、広告代理店に入社して新入社員を平気でガンガン潰すようなタイプの社員になっている、というのがよく分かり…
@harapion: RT @fumitaseiji: 鮮烈な色彩で絵を描いた画家オディロン・ルドンは若い頃、印象派の画家たちの色彩表現に惹かれながらも、あえてモノクロの版画を制作し、想像力を磨いた。ルドンが色を使い出したのは、50歳を過ぎてからである。 URL…
@harapion: RT @sammyhm: 「倒錯的イデオロギー・ガイド2」を見た。頭の中が満腹になった。(生じゃないけど)生ジジェク。135分で一冊本を一気読みした気分。しかも映像つき。これは来週締め切りの論文のケツにもってこれそうだと思った勘がピタリだった。→URL…
@harapion: オリジナルツイートは、こちら。URL以下のツイートでは、末尾が読めない。RTボタンを押せば、末尾まで見えるのですが、なぜ、そうしないのでしょうか。RTボタンが表示されない特殊な端末とか… URL
@harapion: RT @fumitaseiji: 人を思うことから始めるといい。争い事は双方に正義があるので、善悪で判断している限りなくならない。ルールも協定している関係でしか成立しない。要は,協働か闘争かの選択になる。協働していくためには相手を理解し双方の意見から最善策を導き出せる…
@harapion: RT @SanoCity_PR: 【田中正造の日】 佐野市では、郷土の偉人・田中正造の偉業を称える取り組みとして、本日10月12日を「田中正造の日」に制定しました。10月12日は、正造の本葬が春日岡山惣宗寺で執り行われ、約3万人の人々が冥福を祈った日であり、一昨年没後100年記…
@harapion: RT @bakauma12: 神田古本まつり『特選古書即売展』出品目録抄から。?昔憧れた一冊:澁澤龍彦『玩物草紙』限定本。銅版画が欲しくて随分と探索しましたね。今は半値だなあ!?想定外の一冊:泉鏡花『百花爛漫』。う〜ん。これ色々と心臓に悪いね。特に、、が!【善本一番かわほり堂】…
@harapion: 『眠り姫』と『魔女の系譜』の判型が逆だったら、『魔女の系譜』とルドルフ・シュタイナー『血はまったく特製のジュースだ』『第五福音書』と並べられたのにと思いつつ、村田兼一『魔女の系譜』を、宮西計三『バルザムとエーテル』の隣に並べる私であった。
@harapion: I・リガルディ『黄金の暁魔術全書』、M・メイザース『ヴェールを脱いだカバラ』といった多くの魔術書の判型は、村田兼一さんの本でいうと『眠り姫』と同じなのである。『魔女の系譜』は、C・ウィルソン『驚異の超能力者たち』『神秘と怪奇』と同じ判型。だが、子供向けの魔術書と並べるのはどうか。
@harapion: 村田兼一『魔女の系譜』。この本は『パンドラの鍵』『さかしまのリリス』と判型が同じ。魔女という事でF・ゲティングス『オカルトの図像学』、C・ウィルソン『超オカルト』、A・クロウリー『魔術―理論と実践』、E・レヴィ『高等魔術の教理と祭儀』の隣に並べようとしたが、判型が合わない。
@harapion: RT @kennyhorie: ケイト・ブッシュが全盛期の頃に一度だけ日本に世界音楽祭で来た時の写真が何だか凄い。 URL
@harapion: 社会主義、無政府主義というと、無神論、唯物論がつきものだが、幸徳秋水のような初期の社会主義、無政府主義では、そうでない要素、神秘主義や神智学が多分に含まれていて、混沌としている。整然としていないといえばそれまでだが、反面、マグマのような得体のしれない力も感じられる。
@harapion: 幸徳秋水の本筋は社会主義、晩年は無政府主義だが、元々の出自は陰陽師の末裔であり、最晩年の著作はアニー・ベサントの神智学に染まっており、なおかつ田中正造経由でスウェーデンボルグ思想の影響も受けていた可能性すらある。