2013年08月13日のツイート
@harapion: ジャン・ジュネの『花のノートルダム』(新潮文庫、二刷)、村上芳正の絵が、表紙だけでなく、裏表紙(現在、作品紹介が書かれている側)にも描かれていることに先程、気付いた。
2013-08-13 23:32:57 via web
@harapion: RT @penguin_meigen: 明るい場所と暗い場所は共存しなくてはならないの。全てを明るい光で照らしてしまうと、必ずその反動で、暗い場所が明るい場所を攻撃するのよ。
2013-08-13 22:56:14 via web
@harapion: 【東京電力からのご連絡】福島第一原子力発電所免震重要棟前に設置されたダストモニタの警報発生について(続報)熱中症対策のミストが汚染されている可能性があるとのこと- おしどりマコ・ケンの脱ってみる?デイリー URL #Zenback
@harapion: 【東京電力からのメール8月12日13:35】福島第一原子力発電所免震重要棟前に設置されたダストモニタの警報発生について - おしどりマコ・ケンの脱ってみる?デイリー URL #Zenback
@harapion: 『アセファル宣言 または反哲学のためのシノプシス』 URL これは、ドゥルーズ=ガタリをほとんど使わず、元ネタのアルトーやクロソウスキーを使って理論構成を行うことにより、毒々しさをエスカレートさせる試みだったが、反響はさほどなかった。
@harapion: <変態仮面>NHK教養番組の教材に ドゥルーズを読み解く(まんたんウェブ) - Y!ニュース URL 生成変化や多数多様性の寓意なんだろうが、アルトーとかクロソウスキーとか、元ネタの異端文学を数珠繋ぎにして考えるとは違ってチャレンジだな。
@harapion: 荒俣宏編『世界神秘学事典』(平河)は、現在絶版状態。出すとしたら、東洋編を増補して…という話が、荒俣・鎌田東二編『神秘学カタログ』(河出)にあったと記憶する。復刊ドットコムは、改訂せずに出そうとしたが、たぶんそんな理由もあるのだろう、頓挫してしまった。
2013-08-13 13:29:47 via web
@harapion: 荒俣宏の『世界神秘学事典』(平河出版社)の編集をしていた人にフォローされちゃった。確かに「制作スタッフ紹介」のページを見ると、一番最後に「三澤豊」という名前があった。
2013-08-13 13:24:23 via web
@harapion: 『CRITICA』第8号が欲しい。URL
2013-08-13 12:21:01 via web
@harapion: 粘菌の行動原理を参考にしたコンピュータ「知的ナノ構造体」、ナノサイズの量子ドット間の近接場光エネルギーの移動を用いて、多本腕バンディット問題等を高速で解決する画期的アルゴリズム。知的コンピューティングデバイスの開発の可能性も。URL
@harapion: @ketchup_tomato Freaks (1932) Trailer: URL 原作はTod Robbinsの1923年に書かれた短編Rpurs 邦訳はまだない。